2010/05/21 18:40:32
国家公務員の来年度採用数が4割減だと…
5割減るも4割減るも変わんないですよね。採用数を減らすことに意味はあるんだろうか。
採用数を減らしたところで人件費は抑えられるだろうけど、採用方法を改善して半端者を除外した上での採用数減の方が効率はいいと思うんだけどな。
増えすぎた公務員って言っても、質がよければ減らさなきゃいけないってとこに落ち込むほどの問題にはならない。ただ何となく受かって、ただ何となく働いてるだけだから、無駄に高い人件費って言われてるんじゃないかなと思います。
枠を絞ったところで、ろ過する過程が半端なら中身は変わらない。倍率が上がるだけなら、頭だけいい奴はもちろん残るだろうし、横領とかしようとする頭も持ってるだろうしね。
そういうことを起こさないために厳しい世界だと言われてると思ってたのに…案外普通の世界だったみたいですね。
来年の今頃こんなニュースを見るとしたらどう思うんだろうな。
ただ働いてるだけ…僕なら、所得がなくなってもいいから確実に辞めるだろうね。
んまー、来年にならんとわからんか(`・ω・´)
5割減るも4割減るも変わんないですよね。採用数を減らすことに意味はあるんだろうか。
採用数を減らしたところで人件費は抑えられるだろうけど、採用方法を改善して半端者を除外した上での採用数減の方が効率はいいと思うんだけどな。
増えすぎた公務員って言っても、質がよければ減らさなきゃいけないってとこに落ち込むほどの問題にはならない。ただ何となく受かって、ただ何となく働いてるだけだから、無駄に高い人件費って言われてるんじゃないかなと思います。
枠を絞ったところで、ろ過する過程が半端なら中身は変わらない。倍率が上がるだけなら、頭だけいい奴はもちろん残るだろうし、横領とかしようとする頭も持ってるだろうしね。
そういうことを起こさないために厳しい世界だと言われてると思ってたのに…案外普通の世界だったみたいですね。
来年の今頃こんなニュースを見るとしたらどう思うんだろうな。
ただ働いてるだけ…僕なら、所得がなくなってもいいから確実に辞めるだろうね。
んまー、来年にならんとわからんか(`・ω・´)
PR